人体病理学講座/病理診断科は初期研修医を応援します!
初期研修では病理診断学の基礎知識と基本技術に加え、日常診療で遭遇する様々な疾患の病態病理や診断方法を形態学的な視点から理解することで臨床医の診療能力の向上を図ることを目標としています。臨床研修2年目の選択科として1ヶ月~9ヶ月間の選択ができ、他科への進路を考えている研修医を対象とした基礎プログラムと病理医を目指す専門プログラムを用意し、研修医の要望に沿ったフレキシブルな研修を行います。
初期研修医が診断を担当する平均的な症例数は外科材料切り出し25-50件/月、組織診100-200件/月、細胞診100-200件/月、病理解剖執刀2-3件/月、解剖報告2-3件/月で、指導医の管理下で病理検体の肉眼観察、標本切り出し、報告書作成までを研修医が自ら行い、すべての病理診断に指導医がサインアウトします。他科との合同カンファレンス、CPCでは担当症例の病理所見の提示、病理解説を研修医が行います。
診断病理医を目指す!
山梨大学医学部病理専門研修プログラムでは山梨大学医学部附属病院を基幹型施設とし、県内外の研修施設と連携して3年間(平成29年度以降)で病理専門医試験資格を取得します。本プログラムでは専門医取得を目的とするだけでなく、地域への社会貢献、他科医師や医療スタッフとの良好なコミュニケーション、問題解決能力の習得、医学研究への積極性など、医師として、教育者として、研究者としてバランス良き病理専門医を育成することを目指しています。院内のカンファレンス、勉強会への参加だけではなく、研修期間中には国内外の学会において学術発表をする機会を積極的に設けています。研修医の希望に応じて大学院博士課程(医学博士)への進学することも可能です。
基幹となる山梨大学医学部附属病院では組織診断6000件/年、細胞診断8000件/年、術中迅速診断700件/年、病理解剖30件/年の豊富な診療実績があります。大学病院という特性から全身のあらゆる臓器・組織が病理標本として提出され、経験すべきありふれた症例から学術研究の対象となる希少症例まで含め各診療科にわたる疾患を経験することが可能です。指導体制においては各領域の専門性豊かな5名の病理専門医/細胞診専門医が常勤で勤務しており、研修医1名に対して複数の指導医が多面的な指導を行っています。以下の連携施設とは診断業務だけでなく、教育、研究の分野でも緊密な協力関係にあり、研修医の希望に応じて相互に研修を行うことが可能です。
Copyright© 2010 - Department of Human Pathology University of Yamanashi All Rights Reserved. produced by coanet